「1on1ミーティング」が生み出す、楽天流・コンピテンシー開発
楽天流・コンピテンシー開発
2017年に全社導入された1on1ミーティングは、
今や楽天を代表するカルチャーに。
“勝てる人材、勝てるチームを作る”ためのBack
to Basics Projectの一環として、2017年に全社導入された1on1ミーティング。現在は、主にマネージャーとメンバーの間で定期的に実施されています。
今や楽天を象徴するカルチャーの1つとして根付いた1on1ミーティングが、従業員の働き方にどのような影響を与え、また効果をもたらしているのか、4名の従業員にインタビューを行いました。
※取材当時、COVID-19 の影響により1on1ミーティングは全面リモート環境で行っていました。
アド & マーケティングカンパニーにて『Super Point Screen』の
マーケティング業務を行う。
自分が発揮すべき価値が1on1ミーティングで明らかに
人材関連のデータアナリストを経て、2018年に中途入社しました。入社してまず感じたのは、それぞれの得意分野を持ったプロフェッショナルが集う、刺激的な環境だということでした。毎回スピーディーに施策が進む中で、何を行えば私の価値が最大限発揮できるかを考えることが多く、1on1ミーティングはその答えを導くのに最適な手段でした。
1on1ミーティングでは、直属のマネージャーからダイレクトに意見がもらえるため、自分では気付けなかった能力や価値を知るきっかけになりました。例えば、私は分析スキルを活かせる一方で、サービス戦略のようなやや大きな視点から仮説を導くことに少々苦手意識を持っていました。しかし、マネージャーからは前向きなフィードバックをもらうことが多く、段々と仮説思考の習得に向けて自発的に取り組めるようになり、今では業務の一環として行えるようになりました。
自分が今出来る範囲の業務に収まらず、一つ高い視野からの課題を提言してもらえる1on1ミーティングは、自分自身の成長のためにとても役に立っています。
「楽天賞」受賞も1on1ミーティングで培った
能力開発があったからこそ
1on1ミーティングを通し身に付けていった仮説思考を活かして大規模な施策を企画・実行した結果、目標としていたMAU(*1)を数か月前倒しで達成しました。それにより社内の報奨制度である「楽天賞」を受賞できたことは、私にとって一つの集大成でした。チームメンバーの協力はもちろん、マネージャーからの毎回の的確なフィードバックのおかげだと感じています。
サービスの成長フェーズも一つ進み、現在は、より長期的な視点を持ちながらLTV(*2)を伸ばす施策に注力しています。
今までの守備範囲を超えた挑戦をした結果、新しい視界が得られることを、身をもって経験しましたが、1on1ミーティングの役割はまさにそこにあると感じています。中長期的に物事を考える機会を定期的に持つことで、組織としての価値を最大化させていく効果があるのではないでしょうか。
(*1)MAU…「Monthly Active Users」の略。月あたりのアクティブユーザー数を表す指標。
(*2)LTV…「Life Time Value」の略。顧客生涯価値を表す指標。