2006年7月5日
みんなの就職株式会社
楽天リサーチ株式会社

「みんなの就職」×「楽天リサーチ」共同調査 第二弾
『就職活動・内定実態調査』結果発表
今年の就職戦線、勝敗を分けるポイントは“自己アピール力”

 楽天グループのみんなの就職株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊藤 将雄)と楽天リサーチ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森 学)は、共同調査第二弾として、「みんなの就職活動日記」の登録ユーザーを対象に、『就職活動・内定実態調査』を実施いたしました。その結果を発表いたします。

 このたびの調査は、買い手市場から売り手市場に変化した就職市場において、“内定者”と“非内定者”にはどのような違いがあるのかを調査するべく、「就職活動に関する考え方」、「就職に必要なスキル」などをテーマに行いました。
 調査要項および主な結果は以下の通りです。

【調査要項】
・調査時期 :2006/5/17から2006/5/30
・調査対象 :2007年3月卒業予定の学生
・サンプル数:4,389人
・調査手法 :みんなの就職WEBサイト上でのアンケート調査
・調査機関 :みんなの就職株式会社/楽天リサーチ株式会社
□■ 調査結果 ■□
 就職活動に前向きで、早期に積極的に動いた学生が内定を取得している傾向にある。売り手市場とはいえ、やはり企業が期待するスキルが高く、「アピールが上手い」学生がより有利であることには変わりがない。来年も今年に引き続き、ますます内定者と非内定者の二極化が進みそうだ。今後の就職活動には、企業のニーズをより冷静に見つめ、自己の持つスキルをプレゼンテーションする能力が求められるだろう。
【1】就職活動の実態について
 『就職活動を開始した時期』についてきいたところ、内定者は「2005年10月」(17.3%)、「2005年11月」(19.4%)が最も多く、非内定者は「2006年2月」(24.0%)、「2006年3月」(14.2%)という回答が全体の4割近くを占め、内定者のほうが4から5ヶ月も早いスタートダッシュをきっている。
 また、内定者のその他活動傾向を見ると、『会社資料請求件数』は「20件以上」が多く、『説明会来訪数』、『エントリーシート提出数』も「20件以上」が多くなっており、積極的な活動状況が伺える。さらに、内定者は『筆記試験受験件数』、『面接試験件数』が全体的に多いことが特徴的であり、「10から20件」が非内定者より10ポイント以上高くなっている。
 内定者と、非内定者を分けた活動の違いとして、非内定者は「就職活動を主に地元(出身地)の企業で行っている」と回答した人が41.0%と多く、内定者の26.5%と比べ14.4ポイントの差が生じている。このことより、首都圏と比較し地元企業の採用活動の時期が大幅に遅れていることがわかる。

◆図1.あなたはいつごろから就職活動を開始しましたか?
https://www.rakuten.co.jp/pr/2006/0705/1.jpg

◆図1-2.就職活動を行っている地域について教えてください。
 https://www.rakuten.co.jp/pr/2006/0705/1-2.jpg  
【2】「就職活動」及び、「就職」に対する考え方について
 『就職活動に対する考え方』について訊ねたところ、内定者は「就職活動は様々な企業を知る事ができて楽しい」との回答者が83.4%と最も多く、就職活動について非常に前向きであることが特徴的である。一方、非内定者の回答を見てみると36.5%の人が「就職活動はできればしたくない」と回答しており、就職活動に対して後ろ向きの傾向が見受けられる。
 『就職に対する考え方』については、「就職は自分の人生設計のためにする必要がある」と回答している人が内定者72.3%、非内定者67.2%と全体的に多いが、非内定者の回答で最も多かったのが「就職は生活のためにする必要がある」(74.3%)で、非内定者は内定者に比べ就職について消極的な傾向が伺える。

◆図2.あなたの「就職についての考え方」について教えてください。
 https://www.rakuten.co.jp/pr/2006/0705/2.jpg
【3】就職に必要なスキルについて   (※経済産業省「社会人基礎力」を活用…下記【参考】をご覧ください)
 『就職に必要なスキル』について、内定者と非内定者の差を見てみると、5ポイント以上差があったのは「働きかけ力」(内定者36.8%、非内定者29.8%で7.0ポイント差)、「計画力」(内定者71.4%、非内定者62.7%で8.7ポイント差)、「発信力」(内定者58.4%、非内定者49.6%で8.9ポイント差)、「ストレスコントロール力」(内定者52.2%、非内定者46.7%で5.5ポイント差)の4項目となった。12項目中11項目で内定者ほうがポイントが高く、企業が期待するスキルを自身が持っているという認識が高いことがわかる。
 また、『自身の持つスキル個数』について集計を行ったところ、スキル個数「7個」を境に内定者と非内定者で違いが出ており、「1から6個」は非内定者が内定者を上回っており、「7から12個」については、内定者のほうが上回っている。このことから、内定者は自分自身を「高く評価」していることが伺える。

◆図3. あなたが持っていると思うスキル個数を教えてください。
 https://www.rakuten.co.jp/pr/2006/0705/3.jpg
【4】意識と行動について
 『自分自身の考え方』における内定者と非内定者の違いについて見てみると、内定者の傾向としては「リーダーシップを率先して発揮するタイプ」(内定者23.2%、非内定者13.4%で9.8ポイント差)、「じっとしていることが苦手だ」(内定者67.1%、59.3%で7.8ポイント差)、「思ったことを遠慮なく正直にしゃべってしまう方だ」(内定者37.9%、非内定者30.4%で7.5ポイント差)が高く、外部に向かって積極的に取り組む様子が伺える項目において差が出ている。
 また、非内定者の特徴としては「困っている人を見たら、率先して手助けするほうだ」(内定者37.5%、非内定者45.9%で8.4ポイント差)と高く、半数近くを占めている。「いい人」では、企業に対する訴求力がない。むしろ「遠慮なく何でも発言し」「活動が盛ん」であることが企業に受け入れられやすいということなのだろうか。

◆図4. あなたご自身の考え方について教えてください。
 https://www.rakuten.co.jp/pr/2006/0705/4.jpg
【 総評 】
 今回の結果については、決して「いい人」に内定が出ないということを示したものではなく、内定者でも非内定者と同様の意識傾向を持つ者も存在する。しかし、“内定”と“非内定”を分けるポイントは、「自分のスキル」を数多く磨いて、且つそれを自己アピールする外向きのパワーを持つことが傾向として表れている。
 社会人となり、実際の会社生活においてはチームワークを軽視するわけにはいかないが、前回の調査(2006/4/7発表『社会人基礎力に関するアンケート』)にもあったように、採用側が「前に踏み出す力」に重点を置いていることを考えると、「採用する側」「採用される側」のニーズの合致点が採用の命運を分けることになっているようだ。実際の能力を採用試験で判断するのは至難であるがために、より外を向いたプレゼンテーション能力をもった学生が勝ち組になったことは容易に想像できる。
【参考】社会人基礎力の3つの力を構成する12の能力要素
 https://www.nikki.ne.jp/kisoryoku.html        (出典:経済産業省)

※ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • カテゴリ
  • カテゴリ