□ | 2008年9月1日 |
|
楽天技術研究所、次世代インターネット技術の方向性を示す 楽天研究開発シンポジウム2008を開催 --発表論文の募集を開始-- |
楽天株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下 楽天)の次世代技術の研究開発組織である楽天技術研究所は、来る2008年11月29日(土)に「次世代インターネットサービスを支えるテクノロジー」をテーマに、現在研究中または発表済みの研究の成果を発表し、ディスカッションする「楽天研究開発シンポジウム2008」を開催します。それに先立ち、本日より発表論文の募集を開始します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□ 「楽天研究開発シンポジウム2008」概要 □■ https://www.rakuten.co.jp/event/rrds2008/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 開催要綱 日 時: 2008年11月29日(土) 会 場: 〒140-0002 東京都品川区東品川4-12-3 品川シーサイド楽天タワー 参加費: 無料 主 催: 楽天株式会社 楽天技術研究所 □ 開催趣旨 本シンポジウムは、主に情報技術分野の学生を対象に、現在研究中または発表済みの論文を募集し、研究内容の発表とディスカッションを行い、次世代インターネット技術の方向性を示すイベントです。募集した研究は、次世代技術としての革新性や独自性に加え、有用性や実現可能性を考慮して評価を行い、優秀な研究には研究奨励賞(研究奨励金、記念品、特典等)の授与の他、研究内容の活用や共同研究への検討を予定しており、インターンシップ、あるいは研究員としての登用等の道もひらかれます。 また、楽天技術研究所フェローであるまつもとゆきひろ氏による基調講演をはじめ、学術分野・ビジネス分野で活躍されている若手研究者をお招きし、今後のインターネットサービスの研究開発についてパネル討論会を開催する予定です。 なお本研究開発シンポジウムは、2008年12月1日・2日に学習院 創立百周年記念会館にて開催されるWebDB Forum 2008 (主催:情報処理学会データベースシステム研究会、日本データベース学会、電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会)に協賛し、ビジネス分野と学術分野の発展に資する企画も実施予定です。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□ 募集要項 □■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ テーマ 「次世代インターネットサービスを支えるテクノロジー」 □ 募集期間 2008年9月1日(月)-2008年10月 3日(金) □ 応募資格 発表者は以下のどちらかに該当すること - 情報技術分野を専攻するフルタイムの学生であること - 上記分野で修士/博士号取得後3年以内の研究者であること □ 募集分野 - インターネットサービス ・電子商取引、モバイル、マルチデバイス ・オープンソース、Webサービス、SaaS、P2P ・クラウドコンピューティング ・ネットワーク、セキュリティ、認証技術 - 情報検索/データマイニング ・情報検索、情報推薦、情報フィルタリング ・自然言語処理、機械学習、人工知能、セマンティックWeb ・ユーザ行動分析、コミュニティ分析、知識発見 - マルチメディア/ユーザインタフェース ・コンピュータビジョン、パターン認識、データ可視化 ・ユーザインタフェース、インタラクション ・AR(拡張現実)、MR(複合現実)、VR(仮想現実) - 大規模・分散基盤技術/仮想化 ・グリッドコンピューティング、分散ストレージ ・並列コンピューティング、GPUコンピューティング - その他 ・インターネット応用技術に関するテーマ全般 □ 注意事項 ・現在研究中または最近行った研究の成果報告を基本とします。 ・投稿中または発表済みの論文の内容とまったく同一のものは不可とします。 ・革新性・独自性・有用性・実現可能性を基準に査読を行います。 □ 応募方法 - 言語 ・日本語または英語 - 書式/テンプレート(情報処理学会論文誌向けに準拠) ・LaTeX: http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/wabun.html ・Word: http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/wabun2.html ※ LaTeXの場合、スタイルは「portrait」または「technote」 ※ 情報処理学会から使用の許諾を得ています ※ テンプレートに関する質問等は情報処理学会ではなく、 楽天研究開発シンポジウム運営事務局までご連絡ください。 - ページ数(最大) ・口頭発表 :4ページ ・ポスター発表:2ページ - ファイル形式 ・PDFフォーマットに限る - 送付先 ・PDFファイルを添付の上、以下のアドレスへ送付下さい。 < rit-rrds2008-submit@mail.rakuten.co.jp > ※ 必要に応じて動画等の補足資料も提出することが可能です。 ただし、容量等の問題もありますので事務局までご相談下さい。 □ 発表方法 応募者全員に採択論文決定時に、メールにて採否を通達します。 採択論文の一般公開はプログラム公開に合わせて公表いたします。 □ スケジュール 2008年 9月 1日(月) 論文受付開始 2008年10月 3日(金) 論文投稿〆切 2008年10月20日(月) 採択論文決定 2008年10月31日 (金) 最終論文提出〆切 2008年11月 4日(火) プログラム公開 2008年11月29日(土) シンポジウム開催 以上 |