
東日本大震災から10年。地震に限らず、気候変動の影響によって、これまで経験したことのない大雨、数十年ぶりの大雪、といった自然災害に関するニュースが続いています。
「楽天インサイト」が2019年12月に発表した「防災に関する調査」では、災害に対する備えの問いに対して、「飲料水の常備」ができている人は半数近い47.0%、「非常食の常備」は32.9%でした。一方、「特に備えていない」と回答した人は23.3%でした。
「もしも自分の住むエリアで何らかの自然災害に見舞われた時、電気や水道といったライフラインが断たれた時、ある程度の余裕を持って対応できるだろうか?」「少なくとも救援物資が届くまでの数日間でも凌げるようにしようと調べてみると、揃えるべき品目が思ったよりもたくさんあって、結構お金もかかる・・・。しかも非常食って使わなかったら単に食品ロスになるんじゃないの?」などと考えているうちに、やるべきこととは理解しつつも先延ばししてしまっていないでしょうか。
近年では、そんなお悩みを解消してくれるような、循環型備蓄(ローリングストック)というサステナブルな災害への備え方が推奨されているそうです。その概念を、楽天のサービス上の役立つ関連情報とともにご紹介します。[…]