働き方について知る: Tanaken
UX視点から新たな価値を生み出す人材となる
UXデザイナー マネージャー
現在の仕事内容
私は、UXデザインを楽天カード内に浸透させるチームのリーダーとして、楽天グループに入社しました。一番印象的なものは、楽天カード会員様の会員ページのリニューアルです。リニューアルにあたって、まず行ったことは、「UX Research Room」で、ユーザーから直接ヒアリング。その後、ファクトに基づいたユーザ像であるペルソナや、カスタマージャーニーマップを作成し、ユーザーテストを繰り返して、サービスを改善しました。その後、数多くのプロジェクトを通じて生み出してきた成果物を一過性のものにしないように、誰もが活用できる汎用的なペルソナを作成および共有し、社内で活用できる環境を作り上げ、UX向上の仕組化にも貢献することができました。
現在の環境
私が所属していたチームは、楽天カード全体のUXを改善するというミッションがあり、チームに入った当初からメンバーの志やミッションに対する思いが強いチームでした。とはいえ、当初は私を含めて全員が、UXデザインのスキルを持っていませんでしたので、メンバーで協議を重ね、スキルシートを定義したうえで、各々学び、ナレッジを共有し合い、励まし合ってきました。結果としては、UXデザインやSEOなどに特化したクリエイティブスキルを持つチームへと成長でき、嬉しく思います。日々、にぎやかかつ真剣に議論が飛び交う職場ですよ。
スキルアップについて
私たちは、HCD(人間中心設計)というプロセスの考えを基礎とした、UXデザインを社内に広める活動を続けています。ユーザーのペインポイントをなくすには、ユーザーを観察し、声を聞くことが必須です。利用時の感情までを行動観察し、それらをモデル化し、そのプロセスを繰り返していくそのスキルは常に磨き続けています。また、磨き続けることで、社内にUXデザインのプロセスにおける理解を深めることができ、かつ、成果を残すことができていたため大きなプロジェクトにアサインしてもらうことが増えてきました。多くのユーザを有する楽天カードのサービスを改善していくという面だけ見ても、UXデザイナーとして他社では得難い経験があると実感しています。
キャリアについて
プロダクトのUX向上を経て、現在はプロモーションのクリエイティブ品質を高めるセクションへ異動しました。これまで培ってきたUX技術を通して、会員ページのキャンペーン内容の改善、効化を図っている最中です。企業目線だけでなく、ユーザー目線から新たなビジネスチャンスを見つけ出し、より良いプロモーションを行うことができる組織を目指しています。今後は、デザインのスキルを伸ばしつつ、経営のスキルも磨きたいと考えています。そして、UX×デザイン×経営の視点を掛け算して新たな価値を生み出せるポジションを目指したうえで、経営感覚を身につけたいです。
割合はどのくらいですか?
どのくらいですか?